本日の持ち出し機種:KORG MR-2 + 32GB SDHC
本日の持ち出しCD :-
みなさんこんにちは。スタフ屋の右京崇です。
今回は待ちに待ったニューカマーの紹介です。
こちら、OHM CDP-380Zです。参考流通価格は2600〜3800円、カラーは白、銀、黒、赤の全四色で、今回は赤を購入しました。


↓まずは以前の記事をご覧ください。
2012年08月27日記事OHM CDP-330Mを買いました
http://pcdp.sblo.jp/article/57806068.html
最近ツイッターでとあるフォロワーさんが新しいものが出たようだとおっしゃっているものをみて、また数件メールで直接連絡をいただいたということもあって実際にホームページを確認してみたところ、以下の通り前回記事投稿時には無くなっていた公式と直販サイトの「ポータブルCDプレーヤー」項目が復活していました。
http://www.ohm-direct.com/shopbrand/007/002/X/
ぱっと見てみるとCDP-330MよりもよりD-EJ002に似た形状ではありますが、上蓋はすっきりとしていて、カラーリングは僕が欲しい欲しいと言っていた濃い黒や赤がラインナップされているではありませんか。因みに今回購入したこの赤は、SONYのD-NE820やD-EJ775の赤のように割と鮮やかな系統の色合いです。
かつて型番の似たCDP-380Mというちょっと残念な機種等も有り、正直これはCDP-330クラスのものは期待できないのではないか、正直地雷なのでは?ということで悩みましたが、この通り色が良いですし、まあ買ってみようかと、エイヤっと購入。
↓開封&ちょっとしたレビュー等のツイキャス
http://twitcasting.tv/ukyotakashi/movie/6965360
早速使ってみたところ全く地雷などということはありませんでした。ただこれも好みの問題ですが電池ルームへのアクセスが裏側からのCDP-330Mに対し中側からになってしまったことは残念です。
私のサイト・ブログですから、すぐに開けて中を見てみようかとも思いましたが、開け方は容易なものの非常に硬く、この色では表面の塗装を剥がしてしまう恐れもあったため、写真・情報等はまた別の色を買ったときにアップすることにします。
というわけで通常の使用におけるCDP-330Mとの簡単な比較をしてみたいと思います。
実際のスペックやリモコン、イヤフォンについては同じです。ボディサイズも殆ど同じです。
決定的な違いは操作部・液晶が上蓋に有るか本体側にあるかというところです。
こちらは前者と後者、それぞれに利点欠点が有ることは他の機種の紹介や本家サイトスタフ屋でも言及していますが、操作性や視認性は前者、耐久面や音とびを避けるという点では後者というものです。
両者を比較したとき、デザインについては好き好きでしょうが、やはりCDP-380Zのほうが洗練され優れていると感じますし、特にカラーリングについては高級感や格好良さなど、圧倒的に後者でしょう。ピンクや水色等女性受けが良さそうな色がなくなってしまったのはさびしい気持ちもあります。
音質はあまり差を感じませんでした。基板は全く違いますが、大体のパーツ構成や設計等は似たようなものでしょう。松下機のそれと同じようにあまり基本的なところに違いは無いということですね。
耐衝撃性能は330Mに比べて少々敏感にも思いますがこれは調整差・個体差でしょう。
そんなわけでこのCDP-380Zもまた現在店頭に並ぶPCDPの中で最も音の素晴らしい機種といって間違いありません。
単三機種ということで勝手も良く、価格を考えてもライトユーザーからヘビーユーザーまで誰にでもお勧め出来さらには納得の出来る一台であります。
CDP-330M完了ということで非常に残念に感じていましたが、僕が欲しい欲しいといっていた色を(濃紺はありませんでしたが)わざわざ狙ったように出してくれて、しかもパーツ互換有りの基本性能同等というところでラインナップしてくれたわけですから、こんなにうれしいことはありません。
また今度黒と銀も購入しようと思います。
OHM電機ダイレクト→http://www.ohm-direct.com/
スタフ屋→http://www.sutafuya.net/
PCDP紹介→http://www.sutafuya.net/pcdp/pcdp.html (後日情報掲載予定)
タグ:OHM
【PCDPの最新記事】
初めまして、hetamuneと申します。
現在この機種が気になっています。
今手元にあるのがSL-SX220なのですが
音質はどちらがよいのでしょう…?
そうですねぇ、SL-SX220もすっきりとしていて中々に良い機種であると感じますが、音についてはこちらの380Zのほうが濃密で優れているように思います。
しかし、SX220に比べてホワイトノイズが大きい点など、イヤフォンやヘッドフォン、楽曲によっては望ましくない場合もあると感じます。
例えばHD25やER-4Sなどのような機種を使用する場合は380Zの優位性を感じますが、特に音量が取れるイヤフォンなどでは220のほうがしっくり来るかもしれません。
SX220よりもホワイトノイズ大きいのですか!
手元にあるイヤフォン・ヘッドフォンはローインピーダンスで音量が取りやすいものばかりです。
しかしSX220より濃密な音を聞かせてくれると...
迷います...(^_^;)
ヘッドフォンイヤフォンや高級オーディオと違って試聴が出来ないですからねぇ。
CDP380z、気になっているんですがCDP330mと比べて基板はどのようになっているか教えていただけないでしょうか。
コンデンサの載せ換えをしたいのですが、おはずかしながらCDP330mの基板で大苦戦する腕前なのです。
CDP380zの基板がD-EJ002くらいスカスカで簡素なら改造も楽そうなのですが・・・。
もしよろしければ教えて頂けるとありがたいです!
どうもスミマセン、実はまだ完全に中を開けて見ていなかったりするのです・・・
非常に固く外装を傷つけてしまいやすいのでどうしたものかというところではあります。
因みに隙間からのぞき見る感じではCOBY TF-CD314やZ-ACDP1のように斜めにして結構汚くつめられている箇所もあるので、330に比べて少々厄介かと思います。基板の構造も330が片面に対し380Zは両面ですから、若干やりづらいです。
私もC交換をやりたい機種であるので、早いうちに二台目を入手して試さなければと感じます。
330よりも高難易度ですか・・・!
自分の腕前では絶望的な予感なので今は買い控えすべきかもしれないですねー。
どうもありがとうございました!
でも手を加えないままでも実際現行機種中間違いなくナンバーワンの機種で価格も安いですから、そのままでも十分いいものではあると思います。
私は長いことSL-S600Cを使用しているのですが、電池パックの爪が破損してしまったりと色々ガタが出てきているのでそろそろ買い替えを検討しているのですが・・・
主に音質面等でこのCDP-380Zと比べてどうなのでしょうか?
お返事を頂けたら幸いです。
返信が遅くなり申し訳ございませんでした。
音質面で言えば使用イヤフォンヘッドフォン、楽曲によるアレもありますがどちらが優れる劣るというよりは音質傾向の差であると思います。
CDP-380Zの音質レベルは正直かなりのもので、SL-S600Cがすっきりと優秀に鳴らすのに対し380Zは若干大味かもしれませんが音の濃さで言えば決して劣ってはいないように思います。
ホワイトノイズなどは大きい為、イヤフォンヘッドフォンによってはかなり気になる場合があり、そうした環境では380Zは600と比べて問題がありますが例えばER-4Sなどに代表される高インピーダンスのものではそうした380Zの欠点をカバーできるため新た選択肢に十分なりえる機種であると思います。
あとコンデンサはいつもどこで買われているのでしょうか?
よろしくお願いします。
そうですね、CDP-360Nは実は持っていないのでアレなのですが、写真を見るところ恐らくこれは中国系機種の定番であるドウシシャ PCD-29WやTEKNOS SPC-506あたりと同じであるように判断できますので、音質ではCDP-380Zが勝ると思います。
CDP-380Zは音飛び防止機能をオンオフ切り替えできるからですね。(一般的に音飛び防止オフ若しくは耐震秒数が少ないほうが音質が良い)
因みにコンデンサの入手先ですが、これは非常に多いですね。
最近数年で各店ともラインナップが随分と拡充し、入手性もよくなったことから非常に良い時代になったと感じます。
ディスコンも多く残念なところもありますが・・・
記事にしようと思っていたアレもありますがそれほどのものでもなさそうなのでざっと書くと、このような感じでしょうか。皆さん各店でこうした本来売れ筋でないものを多く購入されるとシリーズや価格がよりこなれてくる可能性があるので皆さんも是非購入しましょう(笑)。
とりあえず私の主な購入先ということで店頭は秋葉原のみですが、大阪のデジットなども非常に品揃えが良いと思います。
店頭
○マルツ
ニッケミ5ミリ高SRM、低Z KZE/KZH、三洋(松下)OSCON、ニチコン音響用など様々。
○千石
様々。
5ミリ高では音響用ニチコンMW、低Z ニチコンMF、東信工業UTCXなど。
○三栄電波
ニッケミKZH、固体コンなど。
○瀬田無線
ニッケミ、ELNAの5ミリ高。
ネット
○上記ネット店
店頭に無いシリーズや個数購入可能。
○共立エレショップ(デジット)
http://eleshop.jp/shop/default.aspx
松下KSシリーズ等一番スタンダードで置き換えに最適なもの多数。
UTSJなど音響用も充実。
○ビスパ
https://bispa.co.jp/
5ミリ高ニチコンMWの低耐圧大容量品など。
7ミリ高のKZEも以外と便利。
○アスカ情報システム
http://www.pken.net/ish_mm/shop.htm
小型品は無いが、品揃えと価格が良い。
○スズキデザイン
http://suzudes10.shop-pro.jp/
三洋(サンコン)SWGシリーズなどの小型低Z品。
ここにしかないものも多い。
○銀河ドロップス
http://gingadrops.jp/index.html
松下の音響用通常品、7ミリ高(PCDPに採用の多いいわゆる松下青)が買える貴重なショップ。
ほかマニアックなラインナップ。
○RSオンライン
http://jp.rs-online.com/web/
松下の小型品GAやKA青KS青など意外な有用品番多数。
ほかなんでも。
○デジキー
http://www.digikey.jp/
なんでも。
こうして書いてみるとこれだけ適当に書いても結構な量になったのでまた後日記事にでも書こうと思います。
素人質問申し訳ありません。