みなさんこんにちは、スタフ屋の右京崇です。
2009年に台数や情報・マイ知識がある一定程度たまってからドンとアップしたPCDP紹介ページ・当ブログも皆様方のアクセスという貴重な支えのおかげでここまで続いています。(感謝!)
少しずつ情報を追加・更新してきましたが、やはりばらばらにやっていたということもあり、中には情報が間違ったままのものや設置時と全く違う感想を持っているものもあります。
そんなわけで各機種の紹介ページ、また未掲載である機種の情報も含めて現在サイトのポータブルCDプレーヤー項目を更新中ですが、もう半分くらいやったと思ったらなんとまだ26機種と全体の1/5です・・・(現在SL-XP50からSL-VP50まで情報更新完了。)
まだまだ時間が掛かりそうですし、SONY D-99修理等ネタもいくつか有るので鮮度が落ちないうちにさわりだけでも、っということでチョコっと写真をアップしたいと思います。

いやー、壮観ですねぇ。私のお気に入り機種であるSL-S30とSL-S100です。この二機種はパーツの予備どうこうではなしにボディー・基板・ユニット全部まとまった形でもう10台ほど欲しいところですね。
みなさんもご存知の通り、音質はもちろん、デザインや操作性など全てがまとまった優良機種の一つですね。
おや!?
なんか一つ仲間ハズレのものが紛れ込んでいるような気はしませんか?
こ、コレは何ですかッ・・・!?

本当はポータブルCDプレーヤー紹介ページ情報一新の大トリにする予定でしたが・・・
詳細は次回!
スタフ屋→http://www.sutafuya.net/
ポータブルCD紹介→http://www.sutafuya.net/pcdptop.html
【PCDPの最新記事】
うちは基本的にハードオフでPCDPを探しているのですがSL-S30(orS100)にはなかなか巡り会えません…羨ましいです。
何故かMASH初期の92〜3年機種ばかり集まってきているような気がします。
しかし最近は本当にオールド機が減ってきているような。
店に行っても1台も無いことが増えてきました。変わりにD-EJxxxとかSL-CTxxxとかが…
はい、大正解でございます。
私もSL-S30/100はそれぞれ一度見かけたきりであとはオクですね。
92-3年機と94-5年機は音質傾向もハイビットの300系と似ていてモノもしっかりしているからいいのですが、それもほとんど見かけないんですよね。
D-EJ***やSL-CT***もパーツ取りや光要員、普通に使うものとしても中々に美味しい部分も有るのですがやはり同じ価格で買うのならば魅力はオールド機に劣ります。
ガム電池駆動であったりメンテナンス性の問題であったり・・・ 確かに新しかったり小型薄型、長時間駆動というメリットももちろんありますが・・・