2010年02月10日

コンデンサ交換でノイズ消滅(Panasonic SL-S490C)


本日の持ち出し機種:Panasonic SL-S140改
本日の持ち出しCD :D-DAY「CROSSED FINGERS disc1-2」



みなさんこんにちは。スタフ屋の右京崇です。

毎度毎度コンデンサー交換ばかりで変わり映えしませんが、どうかお赦しください。
また近日中に年代別のおすすめ機種紹介などの記事を書きますのでどうぞご期待ください。


今回は長いことLED点滅時のノイズで困っていた、Panasonic SL-S490Cのコンデンサーを交換したので報告します。

20100210sls490c_07.jpg


このSL-S490Cは、中期SL-Sのなかでも特におすすめな機種であるSL-S490の車載版です。
SL-S490との相違点は光出力がないことと、LEDイルミネーションが追加されていることです。

本家サイト「スタフ屋」のPCDP紹介項目をよく見てくださっている方はご存知かと思いますが、私はこのLEDイルミネーションが結構好きなんですよ。

車載するならばこのLEDイルミネーションは欠かせないものと考えています。
SONY D-808Kなんかはその中でも特に素晴らしいものですが、別にそこまで豪華でなくても多少のLEDがあればそれだけで良いのです。

夜のドライブやトンネルの中で真価を発揮します。
操作部が分かりやすいという機能性は勿論、なんといってもムードが良いんです。

Z20ソアラやスタリオン2.6ターボで湾岸通りや夜の高速を飛ばす光景を思い浮かべるとたまらないです。


ところでこのSL-S490Cは、再生や読み込み時にLEDによるノイズが酷く乗るんですよ。
「ピロピロピロピロー」
という感じでかなり耳につくんです。

パーツの劣化などもあるかもしれませんが、以前からずっとそうでした。

SL-S490Cは非常に音の良い機種の一つなので、このノイズをどうしたもんかと長いこと考えていました。

そこでダメモトでもとコンデンサー交換をやることにしました。

これはどの機種でもそうですが、コンデンサー以外にも様々なパーツが使われています。
コンデンサー以外のパーツも当然劣化しますから、コンデンサー交換だけでは及ばないことも沢山あるでしょう。

ただ、コンデンサー交換はとても簡単で且つ効果的なメンテナンスの一つです。
今回の問題であるノイズ問題が解消するかは分かりませんが、全体的に見て前より悪くなることはありません。

20100210sls490c_06.jpg


コンデンサー交換の結果は非常に良いものでした。
OS-CON多用が効きましたかね?LEDによるノイズは完全に消え、当然音質も向上しました。

SL-S390/490は中期SL-Sのなかでも別格の機種ですから、尚更素晴らしいです。

コンデンサー交換等の単純作業でどうにかなる限りは我が家のPCDPたちも安泰です。それ以外の表面実装ICとかだともうそもそも入手できないこともあるでしょうしねぇ。その場合はお手上げです。

でも据え置きデッキやラジカセなど、我が家では30年を超えた機器もまだピンピンしていますから、大切にしていれば機器たちも長持ちしてくれるでしょう。


今回の内容はまた本家サイト「スタフ屋」のほうにも掲載します。
また近日中に当日記ではおすすめ機種なども紹介したいと思います。
それからコメント・メールしてくださっている皆様、本当に有難うございます。これからも内容充実を頑張っていきます。

また何か意見やアドバイス、要望などありましたら遠慮なくどんどんお寄せください。


スタフ屋→http://www.sutafuya.net/
SL-S490C紹介→http://www.sutafuya.net/pcdp/sls490c.html
SL-S490Cコンデンサ交換→http://www.sutafuya.net/pcdp/sls490c-1.html
(コンデンサ交換項目はまだ掲載していません。)
posted by うきょうたかし at 18:09| Comment(2) | TrackBack(0) | PCDP
この記事へのコメント
ヤフオクでSl-S290,を社外イヤフォンのみ付を入手しました。こちらのサイトで銘機のお墨付きを得てです。

今どきの中華製でなく真面目に作られていることが分かります。元々ソニーの音が嫌いなので、言われる通り帯域バランスもよくしっとりデジタル臭さのない音質です。考えればDAコンバーターの品質によるのでパナソニック正統的製品作りの結果でしょう。

状態もよいので長く楽しめそうです。コンデンサーのことなどお教えを乞うことがあると思います。

このところブログの更新がないようですが、今後に期待します。

Posted by 渕 龍一 at 2019年07月31日 15:56
コメントの確認が遅くなりまして大変申し訳ございません。

中々更新に手が回らず、私としてももどかしい日々です。


サイトブログ閲覧ありがとうございます。ジャンルがジャンルだけにどちらかといえばもうアーカイブ的なところはあるかと思いますが私含め皆さん後どれだけ状態よく「モノ」を維持できるかというアレですね。

私も未整備個体がまだまだたくさんあるので腐らせないうちになんとかせねばなりませんね。
Posted by 右京崇 at 2021年02月03日 02:04
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/35243276
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック