2010年01月23日

D-EJ002の項目を更新しました


本日の持ち出し機種:無し
本日の持ち出しCD :無し



みなさんこんにちは。スタフ屋の右京崇です。
最近更新が滞ってしまって申し訳ございません。

マンネリ化が否めませんが、これからも頑張ってPCDPに関する情報やお話を沢山していきたいと思います。
どうぞ長い目で見守ってやってください。


今回は本家サイト「スタフ屋」の項目を更新したので告知します。

D-EJ002コンデンサ交換→http://www.sutafuya.net/pcdp/dej002-1.html

本家サイトでも数多くのPCDPのコンデンサ交換事例を掲載していますが、意外なことにD-EJ002の項目のアクセスが一番多かったんですよ。

まあ落ち着いて考えれば当然かもしれません。
やっぱり現行機種ですからね。

ここでD-EJ002の項目を見るとあまりにも酷いことが分かります。

折角多くの人がアクセスしてくださっているのにあれではあんまりだということで、今回ちゃんとコンデンサを交換し直して内容を更新しました。

20100123dej002_06.jpg


遅れましたがD-EJ002をざっと紹介したいと思います。

D-EJ002はSONYの現行3機種の中で最も安いという、いわば入門機です。
カラーはホワイト・ブルー・ピンクの三色で、大体3000円から4000円くらいで購入することが出来ます。

中身やパーツ互換の問題から完全な「自社製」とはいえない機種だと思います。

2000年代の殆どのSONY機はピックアップ・トラバースの互換性がありますが、これはありません。
なので、D-EJ2000やD-NE20等をお使いの方で、ピックアップ取りにということで購入するとバカを見ます。

何を隠そう、私もそれ組なんですよ。


それからここは人によりけりですが、デザインとカラーと音質が良くありません。
変な丸いデザインに淡いカラー、もふもふな音質がいただけません。

せめて黒とか濃い赤・青を出したらもっと売れると思うんですけどねぇ。

音質も酷いです。これを買うくらいならあと3000円出してD-NE730を買ったほうが絶対に良いです。

ノイズは圧倒的に酷くなりますが、抵抗をかませれば他社製激安機種のほうが良いくらいです。

単三駆動やアナログアンプという点は気に入っていますが、ボリュームがデジタルなのはちょっと残念ですね。


まあ教材CDなど、音質にそれほどこだわらなくても良いCDを聴くための機種と考えるべきですね。

PCDPをこれから買いますよという人は、音質で選ぶのなら折角なので上位機種のNE730/830を購入してくださいね。



また詳しくはSONYさんか、私のサイト「スタフ屋」をご覧になってください。
メールやコメントもお待ちしています。
遠慮なくご意見ご感想、なんでもお寄せください。


スタフ屋→http://www.sutafuya.net/
D-EJ002紹介→http://www.sutafuya.net/pcdp/dej002.html
D-EJ002コンデンサ交換→http://www.sutafuya.net/pcdp/dej002-1.html

SONYさん CDウォークマンラインナップ→http://www.sony.jp/walkman/lineup/cd/
posted by うきょうたかし at 16:43| Comment(4) | TrackBack(1) | PCDP
この記事へのコメント
マンネリなんてとんでもない、
いつも楽しく拝見させていただいております。

触発されてD-EJ2000を引っ張り出して、
スタフ屋さんを参考に、頑張って修理中です。

生暖かく見守ってくださいw
Posted by bukiyoubinbou at 2010年02月02日 21:54
コメント有難うございます。

私の拙サイトでもなにかの参考になれば幸いです。

ところでbukiyoubinbou様のはてなダイアリーにアクセスさせていただきました。

色々とケーブルなどにもこだわりをお持ちのようで、大変興味深く拝見させていただきました。

スローペースではありますが、今後も更新頑張っていきます。今後ともよろしくどうぞ。
Posted by うきょうたかし at 2010年02月04日 02:22
こんにちはアキと申します。
この機種私も3ヶ月前に買いましたよ。
というか店にこれしか置いてなかった(泣)

音質はサラサラしたクリアな音でボリュームを
3以上上げると歪ますね、これはアンプが原因
なのかな?おそらくTHD値が悪いのでは・・。

低音は引き締まっており分解能もありますが
若干S/Nは悪いと感じてます。
今では珍しい1BITDACを積んでいます。

現時は使わないので売却を検討中。
ヘッドホンはオーディオテクニカのSQ5を使い
ました。

現在オーディオブームは去り、ハイ上がりの
安物音しか出ない製品ばかりで・・・まだ
10年前のPCDの方が圧倒的に高性能だったよう
に思いますね。
Posted by あき at 2011年02月27日 20:01
コメントありがとうございます。

そうですね、そもそものラインナップもSONYはこれとD-NE241の2機種だけで、あとは他社格安機種だけですね。
お店によっては1機種、下手したら1つも置いてないというような場合もあると思います。

CD再生機としてはかなり物足りないと言いますか、それまでのポータブルCDをお使いでそれらの音に慣れている方は勿論、新規購入の方も正直げんなりすると思います。

やはりPCDPは90年代後半が円熟期であり、それ以降は薄さと電池持続時間等を追及し音質は二の次になってしまったのでしょうね。
Posted by うきょうたかし at 2011年02月28日 00:09
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/34904450
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック

[PCDP]D-EJ2000を引っ張り出す
Excerpt: 左下D-EJ2000で5年程昔に買ったもの。 右下D-EJ700で最近ヤフオクで1000円で落札したもの。 5,6年前くらいに購入してiPod(3G)を買うまで使っていた、 ポータブルCDプレイヤー..
Weblog: 不器用貧乏メモ
Tracked: 2010-02-02 21:23