本日の持ち出し機種:
本日の持ち出しCD :
みなさんこんにちは。スタフ屋の右京崇です。
サイト・ブログとも開店休業状態となっていますが、一定以上のアクセスを頂いているようで頭が下がります。
私自身更新したい内容も多くあり、またネタも非常に多くありはするのですが、如何せん更新する時間と気力が出てこない日々であります。
さて、今回はAKG K550について記事を書きます。

AKGのK550といえばいわずと知れた優良機種の一つであり、価格も随分と安いことから入手のしやすい「高級」ヘッドフォンであります。
これやDENON AH-D600EMなどは大変素晴らしい音質でありながら相当な安さであるベストバイ機種であると私は思います。
特にAH-D600EMはいまの私の一番オススメのヘッドフォンの一つです。
K550に話を戻します。この機種はポータブル向けではないため長いケーブルでありますが、外でも使える遮音性と音漏れ防止性能があるため外でも使いたいとずっと思っていました。
現在はK545というポータブル向けのK550ベースの優良機種(先のAH-D600EMに加えこれもオススメ機種)がでていますが、こちらも随分価格がこなれてきたとはいえまだK550より5000円ほどは高いという現状です。
K550のほうが一応は上位であるはずなのでわざわざ高いお金を出して下の機種を買うこともないということで、今回K550を外でも使いやすい仕様に変更することにしました。
実際のところはそれだけでなく、以前購入のJBLブランドポータブルヘッドフォンでもあったことですが、リッツ線不良とはんだ不良の所為で左右のバランスが明らかにおかしいことの整備もしたかったというところがありました。
ケーブルの片側出しはメリット・デメリット様々ですが、この機種については使用の線が違ったり半田不良やその他音質差が出易いパターンのため、製造上の問題が無くても両出しにするほうがいいでしょう。
確かに今回のパターンはジャック化するため、接点増加で音質劣化云々が発生しますが、それでもこの程度であれば最小限、さらに製造上の問題がある元々よりははるかにマシでしょう。
そして早速分解、ケーブルをカット。

K550は左側の片側出しなので右ハウジングに穴を開け、両方にジャックを取り付ければ完成。

見た目も既製品のような収まりですね。
最近はこのほかでもいままで以上にリケーブルであるとかmodであるとかが盛んであったり、また純正でケーブル着脱式でリケーブル前提といったものもあるなどしていますから、違和感は全くありませんね。

さっそくSL-S30につないで使ってみました。もう私のブログでSL-S30とD-223は定番ですね。「私といえばマイスターSL-S30かD-223か」というくらいには私のイメージ機種のひとつとして定着したかなとも思います。
まあそれはいいとして、私のK550の問題点であった左右の音量の違いはなくなり、音質自体もブラッシュアップされた感じを受けます。
ケーブルの選択肢等も増え、良いカスタムになったのではないでしょうか。
因みにこのケーブルはDENON AH-D600/7100にも使用可能なリケーブルとして自作したものです。線材にはオヤイデの定番リケーブル素材、HPC-26T(廃番)を使用しました。
今回のK550カスタムやケーブル自作等はまたサイトのほうでも詳しく掲載したいということで、ブログではざっくりとした写真紹介だけにしておきます。
今回の作業についてはAiris logさんのこちらの記事を参考にしてみました。
【AKG】 K550mod ソケット取付改造 http://airislog.wp.xdomain.jp/iem/%E3%80%90akg%E3%80%91-k550mod-%E3%82%BD%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88%E5%8F%96%E4%BB%98%E6%94%B9%E9%80%A0/
このようにあらかじめやっている方がいると自身の作業の際も不安がなくなり大いに助かりますね。
PCDP関連についてで私がそうであればいいなと、これからもかわらず世界初世界ナンバーワンPCDPサイト・ブログでありたいと思います。
AKGハーマン公式→http://akg.harman-japan.co.jp/
スタフ屋→http://www.sutafuya.net/