本日の持ち出し機種:Panasonic SL-CT790 + D12Hj + 音松PHPA改
本日の持ち出しCD :東京事変「大人」、網浜直子「Amie's 2nd Avenue」
みなさんこんにちは。スタフ屋の右京崇です。
もうみなさんご存知の通り、東京事変が解散することになりましたね。
本日持ち出したCDアルバム「アダルト」以降すっかりはまってしまっていたのでとても残念です。ですが、これからまた違った形で音楽活動をされることと思うのでそれを楽しみにしています。
さて、本題の通り新しくイヤフォンを入手しました。

ジャンク漁りをしているとたまに純正でないものが付属してくることがありまよね。
このイヤフォンもそれでした。
通常(グレードも状態も)ろくなイヤフォンがついてこないということで大体いつも直ぐにポイしているのですが、今回のこのイヤフォンだけは雰囲気がちょっと違いますよね。
時代を感じさせるデザインに普段とは違うソレを感じました。
とりあえず清掃して聴いてみるとこれが素晴らしく良いのです。
ちょうどER-4Sの中低域を薄っぺらくしたかわりにハイを伸ばしたような、実にきれいな音を鳴らすではありませんか。
特に女性ヴォーカルが良いです。艶っぽくなるのではなく、冷たい感じになるのですが、これが本当に良い感じに出してくれるんですよ。ゾクゾクくるようなトーン・・・至高です。
この手の小さいイヤフォンの高域寄り機種にありがちなチープさやスカスカ感はまったくありません。
音場こそ狭いものの一音一音をくっきり鳴らす点を気に入りました。
早速型番やスペックを調べようと思ったのですが、本体に型番が書かれていないためホームページ等を順番にアタックするしかありませんでした。
一通り探して見当たらなかったのですが、古いものなら
「ヘッドフォン近代博物館」さん→ http://20cheaddatebase.web.fc2.com/
にあるのでは?と思い探してみるとビンゴでした。
ヘッドフォン近代博物館 Vivtor HP-F1頁
http://20cheaddatebase.web.fc2.com/VICTOR/HP-F1.html
これによると1982年〜1985年に作られていた機種のようですね。
なんとCDが出る以前の機種ながら所謂ローファイではない、これだけハイが伸びる音質傾向は流石フラッグシップといったところでしょうか。
32オームの割にはかなり音量が取れない(HD25-1Uよりも若干取れない)のですが、オールド機には相性バッチリですね。
早速純正のように赤いイヤフォン用スポンジを取り付けました。
スポンジを付けるとこの独特なハイの魅力が失われてしまいました。それでもかなり良く出てはいますが・・・
聴きやすくまろやかな感じになりましたね。
スポンジを外して独特なサウンドを楽しむか、または汚れ防止と純正仕様を意識するか・・・
中々悩みどころです。

Discman D-223(1992)とあわせてみました。実に見栄えがしますね。(これでもD-223が10年新しい)
これで歌謡曲を聴くというのはまさにロマンであると思います。勿論音質の妥協もありません。見てよし聴いてよしの実力派ロマン構成ですね。
今尚色褪せない魅力たっぷりのビクターHP-F1、大変気に入りました。
簡単に入手することは出来ないでしょうが、注目していきたい型番の一つになりました。
スタフ屋→http://www.sutafuya.net/