本日の持ち出し機種:Panasonic SL-CT790→iBassoD12Hj改→音松HPA改
本日の持ち出しCD :天野月子「catalog」
みなさんこんにちは。スタフ屋の右京崇です。
先日の記事投稿時で既に定数の変更等をしていましたが、再び若干の構成を変更したので報告いたします。

OPAはもともとソケットですが、今回は出力抵抗のソケット化と電源部のコンデンサ増量を行いました。
本当は抵抗にしてもパーツにしてもソケット化は接触抵抗等も考えてなるべくであれば避けたいという考えを持っているのですが、今回はバリエーションを楽しめるようにということでソケットにしました。パーツを加熱しないという点やそういった交換して楽しめるという点では優れているんですけどね。
C13,14 16V1000uF(東信UTSJ)追加
R7,8 ソケット化 1W酸金9.1Ohms→PRP PR9372(1/2W)10Ohms
ちなみに前回書き忘れていた変更点は以下の通りです。
C11,12 16V330uF(ニチコンKW)→16V330uF(東信UTSJ)
C13,14 25V100uF(ニチコンMUSE FG)→16V470uF(東信UTSJ)+100V0.1uF(Roederstein MKT1826)
R1,2 1/2W金皮1kOhms→DALE RN55 12.4kOhms
R3,4 1/2W金皮10kOhms→CORNING RN55D 22.1kOhms
本当はOPA含めいろいろとやりたいところですが、このケースではこれ以上の電圧を持つ電源を使用するのは可能ではありますが実用的ではないのでそれはまた別の機会にということで。
通電はまだ50時間程度ですが既に満足のいく結果です。
スタフ屋→http://www.sutafuya.net/
Panasonic SL-CT790紹介→http://www.sutafuya.net/pcdp/slct790.html
オーロラサウンド→http://www.aurorasound.jp/
同 製品詳細→http://www.aurorasound.jp/OTOMATSUHPA.html