本日の持ち出しCD :中原めいこ「ロートスの果実」
みなさんこんにちは。スタフ屋の右京崇です。
結局僕の一番よく持ち出す機種として君臨し続けるD-223なのでした。
音よしデザインよし操作性よしの優秀機種ですから当然ですよね。
ところで最近になってコイツ、D-223(4)にへんなジリジリプチプチというノイズがのるようになりました。
ほかのオールド機でも以前同様の症状がありました。
これはいつもお世話になっているサイト様(ナショナルビデオ・Hi-Fiマックロードのページ http://nationalmaclord.web.fc2.com/index_html.html)のD-202修理項目に有るものと似たようなノイズでした。
この時点では特に気にしない限りはそれほど問題ない程度なのでアレですが、ほっといて大変なことになるのもイヤなのでさくっと対策しました。
所持他機種やSL-S500でDC-DCコンバータやレギュレータIC周りなど電源部のコンデンサがダメになっていて、そのためにおかしなノイズがのったり電源が入らなくなったり・・・ということがあったので今回もずばりそれだろうということで作業しました。
今回交換したものは緑色のHP端子横の25V3.3uFです。ルビコンの5mmハイト品を松下KS黒の新品に交換しました。
作業後はプチプチいう変なノイズがなくなり、D-223本来の音がよみがえりました。

暫くしたらまた他の交換していないコンデンサー劣化により、トラブルが出る可能性は有りますが、まあそれはそのときに対処することにします。
しかしこんな単純なことでこうも蘇ってしまうのですから不思議なものです。
さっきこんなもの作ってみました。↓

持て余している種類の電池や、バラセルで組電池を作ったりすれば寝かしている電池を有効活用したり、また省スペース化や高互換化、大容量電源など色々な可能性が広がります。
スタフ屋→http://www.sutafuya.net/
SONY D-223紹介→http://www.sutafuya.net/pcdp/d223.html
PCDP項目リニューアル作業は現在Panasonic SL-S138zまで完了しました。