2010年03月31日

古い機種には古い電池が良く似合う



みなさんこんにちは。スタフ屋の右京崇です。

いやー、まあただそれだけのことなんですが。
古い機種には古い電池や古い曲が良く似合います。

そら当然古い機種で新しい曲を聴いても素晴らしいですし、新しい機種で古い曲を聴いても全く問題は有りません。

気分的なものですね♪

20100331_01.jpg

パナニカじゃないのか!というツッコミは無しでお願いします(^_^;)


それにしても昔の電池はカラフルで良いですね。
東芝や富士通なんかの古いNi-Cdもデザインやカラーリングが好きでした。

黒地に蛍光色ってのが良いですね。
posted by うきょうたかし at 01:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2010年03月28日

カラフルな充電池



新宿のビックカメラにまだ在庫が有りました。

こちら、SANYO eneloopの限定版8色パックです。

20100328ene_01.jpg

電池好きの私らしくないことになんと1パックしか買っていません。
2パック買えば各色が2本ずつになって丁度良い感じです。

8色がそれぞれ2本ずつの16本パックというものは残念ながら有りませんでした。

ただちょっと値段が高いですよね。
1本300円以上しますからねぇ。

電池好きとはいえダンゼンNi-Cd派の私としてはもう1パック買うかどうかこの価格だと悩みどころです。


スタフ屋→http://www.sutafuya.net/
SUTAFUYA Battery Maniacs→http://www.sutafuya.net/batteries/index.html
posted by うきょうたかし at 21:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2010年03月26日

Mさんお世話になりました そしてお元気で!



担当してもらっていた美容師さんがお辞めになりました。

あと3日はやく予約を入れていればというところでした。
最後にお会いしてお話できなかったことが残念です。

寂しいです。


約一年間有難うございました。私も大変楽しく充実したひと時を過ごすことが出来ました。
いろいろとお話をさせてもらったことを思い出し、Mさんにお会いできて本当によかったと思っています。

私は現在色々と危機的な状況ではありますが、頑張って生きていこうと思っています。


Mさんも元気でいてください、どうぞお幸せに・・・

最後にパーマあててもらってスタイリングしてもらいたかったなぁ(⊃ω・`。)
posted by うきょうたかし at 22:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2010年03月24日

こんな新機種出ないかな(入門機編)



みなさんこんにちは。スタフ屋の右京崇です。
2010年第1四半期の「こんな新機種出ないかな」シリーズの最終回、入門機編です。


SONYさんの現行入門機種はD-EJ002です。
ブルー・ピンク・ホワイトの三色展開で、3000円から4500円程度で販売されています。

まるっこいデザインと淡いカラーから、女性やライトユーザーにもウケている(と思われる)機種です。

この機種はSONYの名を冠してはいますが、SONY製とは言えないです。
どこかに委託しているかOEMか。いずれにしてもほかの現行2機種とは大きく異なっています。

安価にするためにはやむをえないのかもしれませんが、新機種はぜひとも正真正銘の自社製で発売してほしいと思っています。

D-EJ002の後継機種の対象は現在のメインターゲットであろう女性やライトユーザーで決まりでしょう。
安い価格で、そして安い維持費でCDを聴くことのできる、貴重なポータブルCDプレーヤーです。

特に教材CDやちょっとCDを聴く必要があるという時に気軽に買って使える機種であって欲しいですね。

新機種ではボリュームをアナログにしたり、駆動部をD-NE730/830と互換のあるものにするとか、色々と手を加える余地は有ります。
本体の薄型化も簡単に出来るでしょうね。けっこう余裕のあるサイズですから。


とはいえD-EJ002については現在のまま出しても良いかもしれませんね。
下手に今よりも安価なものにして品質が低下しても困りますし、性能を上げて値段も上がってしまっては入門機の意味がなくなってしまいます。


しかしそれでは今回の記事のアレがなくなってしまいます。

ここでSONYさんがアメリカとイギリスで展開しているPCDPをみてみましょう。
(また外国でのPCDP事情については別の機会に詳しく触れたいと思います。)

米国SONY CDwalkman→http://www.sonystyle.com/webapp/wcs/stores/servlet/CategoryDisplay?catalogId=10551&storeId=10151&langId=-1&categoryId=3723&N=4294965963
英国SONY CDwalkman→http://www.sony.co.uk/product/paw-cd-walkman

これ、アメリカのD-EJ011とイギリスのD-EJ021は同一でしょうかねぇ・・・

どの機種もD-EJ002より洗練されていて、かつ値段も安いです。

中身や製造元はD-EJ002と同一かもしれませんが、デザインやカラーはこれらの方が良いと思います。

D-EJ002の後継機は新しいものを開発するよりも、これら外国で販売しているモデルを逆輸入するような格好で販売したら良いと私は思っています。


D-EJ002はどうしてもデザインやカラーが好きになれません。

カラーは女性やライトユーザー向けであっても、やはりブラックとシルバー、レッドなどは追加して欲しいところです。

SONYさんはDAPもそうですが、グレードが低いものほどカラーも安っぽくなっています。

色で分けるのも仕方ない面は有りますが、やはりローグレードモデルであっても高級感のある色や芯の通った色の展開をお願いしたいです。
特にブラックは全機種全グレードに設定するべきだと私は思います。


ここ数日間、「こんな新機種出ないかな」シリーズをお送りしました。

大したことは書いていませんが、今の私が思う新機種案の中でも特にイチバン現実的であり、イチバン発売される可能性と売れる可能性が高いであろうものを書いてみました。

他にもさまざまな案や詳細なコダワリなども色々有ります。
PCDPに興味があるみなさんも、きっといろんな案や希望などがあることでしょう。


現在の日本のPCDP事情は残念ながら厳しいものになっています。
これを書いている現在、松下(現パナソニック)さんもSONYさんも新機種を出す様子は微塵も有りません。松下さんは撤退して久しいですからねぇ・・・

しかし私はPCDPがこの先も生き残ってくれること、さらには新機種がリリースされることを切に願っています。


スタフ屋→http://www.sutafuya.net/
posted by うきょうたかし at 01:07| Comment(2) | TrackBack(0) | PCDP

2010年03月23日

ブルーノを観てきました


本日の持ち出し機種:Panasonic SL-S180 改
本日の持ち出しCD :Barry Manilow「MANILOW」「EOLIA」



みなさんこんにちは。スタフ屋の右京崇です。
「こんな新機種出ないかな(入門機編)」は次回に回します。
今日は新宿バルト9で公開中の「ブルーノ」を観てきました。
劇場に足を運んだのは立川シネマシティで2002年に「007 Die Another Day」を、2006年に「M:i:V」を観て以来ですね。

もともと映画にはあまり興味の無い私ですが、良い意味でクソッタレな作品で非常によかったです。

ところで新宿に行ったついでに家電屋さんに立ち寄って、PCDPの販売状況やそれを見に来ている客層をウォッチしてこようかと思っていたのですが、うっかり忘れてしまいました。


それから近所のコジマNEW東大○店が先日リニューアルされたということで、PCDPが置いてあるかをチェックしてきました。

ここは知っている人は知っていますが年中閑古鳥が鳴いている非常にアレな店舗です。

リニューアル前のPCDP販売事情といえばまさに最悪。
全国のコジマでおなじみ、松木技研のPCD-2008は置いてあるものの、常に在庫確認します状態。PCD-2011にいたっては置いてすらいませんでした。
SONYのPCDPもD-EJ002が置いてあっただけ・・・

そんなお店がリニューアルしたら、PCDPなど売り場から撤去されてしまっているかもしれません。


結果はなんと私の予想に反して SONY D-NE730四色、D-EJ002三色、松木技研PCD-2008 の3機種が置いてありました!

尤も値段はアレなんですけどね。
ちょっと前に立川にオープンした、もう閑古鳥すらいない、年がら年中ガラ空きのケー○デンキと同じ値段。

安値世界一とか新製品が安いとか言ってるんですから他のどこでも見たことの無いようなボッタクリ価格で売るのはどうかと思いますね。

まあPCDPに限らずそのほかの製品も、ラインナップや価格が有り得なすぎるためあんな状況なワケですけどね。

折角近くに電気店があってもあれでは気軽に足を運べません。
わざわざ遠くのお店に買いに行く必要がなくなるように、もうちょっと値段を安くしてほしいものです。


コジマNEW東大○店の近くにある、ハードオフ東大○仲○店にも行ってきました。
残念ながらめぼしいPCDPやオーディオデッキはありませんでしたが(このお店は楽器が強い)、探していた薬師丸ひろ子さんのCD「ラバーズ・コンチェルト」があったのでゲットしてきました。

20100323yh.jpg


次回は「こんな新機種出ないかな(入門機編)」です。


スタフ屋→http://www.sutafuya.net/
posted by うきょうたかし at 22:26| Comment(4) | TrackBack(0) | 日記

2010年03月21日

こんな新機種出ないかな(ミドル機編)


本日の持ち出し機種:無し
本日の持ち出しCD :無し



みなさんこんにちは。スタフ屋の右京崇です。
前回はフラッグシップ機編だったので、今回はミドルグレード機について書きたいと思います。


SONYさんの現行ミドルグレード機種はD-NE730(830)です。
ブログ「卓上オーディオ」のTiidukaさんが丁度本日の記事で紹介していらっしゃる機種ですね。
この機種はお持ちの方も多いのではないでしょうか?

現行機種はどれもそうですが、2005年11月に発売されて以降現在もなお生産され続けています。

生産し続けてくれていることは有難いのですが、新機種が発売されていないということは残念でなりません。


では私の次期機種案を一つ紹介したいと思います。

D-NE730/830の後継機となる機種、これは特に若い世代を狙っての機種にして欲しいと思います。

若い人たちはCDよりもネット配信で音楽を入手し、その圧縮音源をDAPで聴くというようなスタイルの方が多いそうです。

若い世代にPCDPが売れない理由は色々と考えられますが、CDソフト
を買わないというところがイチバン痛いところです。

まあそうは言っても何でもかんでも配信されているわけでもないですし、レンタルCDや中古CDをあさりにきている若い人たちも沢山います。

やはり携帯できるCD再生機が全く無いのは不便です。

CDを買ってすぐその場でCDを聴けるという、ごく当然で充実した音楽ライフを満喫できないのは残念です。

ポータブルCDプレーヤーがあれば、出先でCDを買った日、その日はどこにいてもそれを聴く事ができるんです。当然帰宅する必要は有りません。

ここをもっとアピールして欲しいんですよね。
PCDPは家でも外でも手軽にCDを聴けるナイスなアイテムなんです。


では、どんな機種が出たら(現在のD-NE730よりも)若い人にウケるのでしょうか。

やはり現在のDAPのように、マルチコーデック対応で、なおかつスタイリッシュでなければならないと思います。
さらに価格も当然高くなってはいけません。アルミや樹脂のボディになるとは思いますが、ある程度の値段にしておかなければ若い人たちが気軽に買ってくれることはなくなります。


外観について、現行のNE730も4色展開ではありますが、グレー台座があまりにも残念です。
イメージとしてはD-NE10やNE20、NE820のようなデザイン・カラー展開になれば良いでしょう。
多少のアクセントは有っても良いですが、やはりボディ全体を同一色で統一し、流れるようにすっきりとした、特に薄さを追及したボディ形状を目指してほしいですね。

薄型を追求するとなると電源はガム電池を採用する可能性が高くなりますが、この機種だけ思い切って専用内蔵リチウムイオン電池を採用するという選択肢も大いにアリです。
ガム電池等採用でも充電スタンドで充電するタイプにすることは出来ますが、DAP慣れした人たちにはやはり内蔵リチウムイオン電池の方がしっくりきますからね。


音質面は先日のフラッグシップ機案と同様に、現在のDAP開発で培った技術を投入してもらえれば大丈夫でしょう。間違いなく小型化と高音質化、さらには省電力化も図れるはずです。

再生対応規格は現在のCD-DA・MP3・ATRACに加え、WEBからプラグインをダウンロードして対応規格を増やすような感じにすれば良いと思います。

やはり若い人たちを中心に圧縮音源は様々な場所で利用されていますし、規格も数多くあります。プラグインを入れて対応規格を増やすようなかっこうにすれば、新規格が出たときも安心ですし、なにより便利ですからね。

このようなマルチコーデック対応というのは以前から採用しているメーカーや機種もあるので、無理なことではないでしょう。


色々と書きましたが、まあD-NE20にDAPを内蔵したような機種を作ってくれということですよね。

現在のDAP連中に負けないようなスタイリッシュぶりと再生対応規格数を誇る、

「小型薄型軽量高音質マルチコーデックモデル」

やっぱりこれですね。


次回は「こんな新機種出ないかな(入門機編)」です。
それにしても記事中で若い人は若い人はと書いている私ですが、実は結構若かったりするんですよね。まあどうでもいい話です。PCDP好きに歳もへったくれもありません。


スタフ屋→http://www.sutafuya.net/
posted by うきょうたかし at 19:14| Comment(5) | TrackBack(0) | PCDP

2010年03月17日

こんな新機種出ないかな(フラッグシップ機編)


本日の持ち出し機種:Panasonic SL-S330C
本日の持ち出しCD :荻野目洋子「KNOCK ON MY DOOR」



みなさんこんにちは。スタフ屋の右京崇です。
楽天オークション初出品&初落札でちょっと嬉しい気分です。

楽天オークションは最近利用者が増加しているようですが、それでもあまり入落札は多くないという印象です。

そんななか、誰も入札しないかもしれないと思っていた物にも結構アクセスやウォッチリスト登録が入ったりするので驚きました。


でもやっぱり100のウォッチリストより1の落札です。

初落札に気分を良くしたので、これからも部屋の整理をかねて色々出品してみようと思っています。


さて、長くなりましたが今回は表題どおりの記事を書きます。
2010年4月期どころか、これから先PCDPの新機種が出る確率は非常に低いです。
でもやっぱりPCDP好きの私としてはここで新機種を出してもらいたいという気持ちが強いです。

メモリーウォークマンのCMをあれだけやっているのですから、一緒にPCDPの宣伝もしたらいいんですよ、スタイリッシュな新機種を出して。

というか昨年はCDウォークマン生誕25周年だったんですよ!?なんで記念機種出さなかったのか、ここは正直納得いきません。


まあ出なかったものは仕方が無いので、私が考える(中でもイチバン現実的な)新機種案をひとつ書いてみたいと思います。

新機種名は当然こんな感じになるでしょう。
フラッグシップ:該当無し(D-NE920/20)→D-NE840?or930?,D-NE25?
ミドルグレード:現行D-NE730/830→D-NE740?
入門機:現行D-EJ002→D-EJ003?


どうしても記事が長くなってしまうので、今回はフラッグシップ機について書きます。ミドル・入門機は次回に回します。

フラッグシップ機、これはやはりファンに向けての機種であって欲しいと思います。
しかしあまり極端なものにしてしまうと高いし売れないしで現実的ではなくなってしまいます。
極端な案はいくらでも出せますからね(例えば据え置きピュア機をバッテリー駆動にしたみたいな奴)。

ここはひとつ、現在のSONYがリニアPCMレコーダーとDAP開発で培った技術を惜しみなく投入してもらえれば良いと思います。

現在のリニアPCMレコーダー・DAPの開発は相当アツいはずなのでこれを活用しない手は有りません。

アナログアンプやアナログボリュームを採用して、昔からのファンにあわせる選択肢も有りますが、ここは現在活発なデジタル構成で良いのではないでしょうか。
左右独立のマルチビットDAC+デジタルアンプにすれば良いでしょう。

使用電池は当然単三で、2本でも良いですが4本にしてさらに電源回路をしっかり作ってもらいたいですね。どんなオーディオも電源回路は重要です。
使用電池を単三にする理由は、汎用性や性能を考えれば当然ですね。間違っても専用内蔵リチウムイオン電池なんかにしてもらっては困ります。
駆動時間は6時間もあれば十分ですね。省電力化を図って音質を落とすべきではありません。

再生対応規格はCD-DAのみで、音響効果や耐震機能なども無しにしても良いと思います。とはいえ音響効果が無いのもあまりに寂しいので、ここは現行機種と同様で良いでしょう。


外装については勿論、小型薄型軽量化を追及する必要は無いでしょう。金属かポリカーボネートのボディで、質感はもちろん、ハードウェアレベルの耐震性能や強度を確保したものにして欲しいですね。
D-22やD-66、D-99のようなものが理想ですね。

とにかくフラッグシップ機はファンのための至高のポータブルCDプレーヤーであってほしいです。余計なものは排除した、まさに「CDを再生する為のCD再生機」ですね。


次回は「こんな新機種出ないかな(ミドル機編)」です。


スタフ屋→http://www.sutafuya.net/
posted by うきょうたかし at 23:55| Comment(1) | TrackBack(0) | PCDP

2010年03月16日

新製品情報


・・・なんて書きたいナァ!


本日の持ち出し機種:D-NE830 silver
本日の持ち出しCD :パパイアパラノイア「ルナティック」



みなさんこんにちは。スタフ屋の右京崇です。
2010年4月期の新PCDP発売情報は残念ながら有りません。
表題で期待してくれた皆様大変申し訳ございませんでした。

確か昨年は松木技研のPCD-2008の後継機であるPCD-2011が出たきりですかね。
MP3再生に対応したとのことですが、別にこれは要らないんですけどねぇ。


さて、DAP全盛期であるいまあえてPCDPを買う人は大体2種類に分けられます。
物凄くこだわっている人とそうでない人です。

後者のこだわっていない人たちの中にはパソコンを持っていない人や圧縮音源の利用方法がわからないという人が居ますが、もう少ないんでしょうかね?
まあそうはいっても音楽ソフトとしてのCDはタイトル数、普及率などどれをとっても総合的に見て敵うメディアが他に無いはずなので、これを再生するポータブル機がなくなるという由々しき事態だけは避けたいものです。


さて残念ながら発売することは無い(であろう)SONY D-NE740/840ですが、前者のこだわっている人たちは(新機種が発売するとして)どんなものを求めるでしょうか。

私なんかは現在の事実上の2グレードから3グレードにしてほしいとおもっています。採算の都合でマズイのなら仕方有りませんが、やはりフラッグシップ・ミドルグレード・入門機とあったほうが良いです。

現在のSONYのフラッグシップはNE830で、それにNE730が続き、入門機としてEJ002があります。
しかし先ほど事実上のと書いたように、NE830とNE730は再生機としては全く同じものです。
再生対応規格はNE830/730がCD-DA・MP3・ATRACで、EJ002がCD-DAのみです。


私はこれからどういうPCDPが出てほしいかということについては様々な案を持っています。
例えば昔の優良機種を再生産するとか、無難な性能のものを出すとか、物凄いものを出すとか、いろいろ有ります。

しかし一個人である私の勝手な希望を書いてもアレなのでそういった話は別の機会にします。

というわけで次回の記事は私が求める(イチバン現実的な)新PCDP案について書きたいと思います。
またPCDP好きの方々と
「こんな機種が欲しい!」
という話を沢山していきたいですねぇ。

アクセスしてくださっているみなさん、いつもコメントを書いてくださっている方もそうでない方も是非コメントお寄せください。


スタフ屋→http://www.sutafuya.net/
posted by うきょうたかし at 00:25| Comment(4) | TrackBack(0) | PCDP

2010年03月11日

ユニットまわりの頻出トラブルとその対策


本日の持ち出し機種:Panasonic SL-S180改
本日の持ち出しCD :戸川純「極東慰安唱歌」



みなさんこんにちは。スタフ屋の右京崇です。
今回はPCDPによくある故障とその対策について書きます。

本日紹介する事例は古いものから現行のものまで、どの年代のどの機種にも発生しうるものです。

ピックアップユニットが動かなくなってしまい、ディスクは回転しレーザーもちゃんと出ているのに再生は始まらないというトラブルに遭遇したことはありませんか?


原因は色々と考えられますが、殆どは以下の3つです。

○グリース類の劣化による固着
○ホコリの堆積による動作不良
○ピックアップ移動用モーターの故障

三つ目のトラブルには移動用モーターの寿命によるものと、ホコリの堆積により負担が掛かり故障に至るという2パターンが有ります。
私の経験上、現行SONY機に使用されているピックアップ移動用モーターはかなり寿命が短いようで、特に最近のSONY機の故障は殆どがこれではないかと考えています。

このように寿命によるものであれば清掃していてもどうにもならない部分も有りますが、これを除けばどれも清掃・整備をきちんとやっていれば未然に防ぐことができるものです。
(当然ですが三つ目の現象が既に起こってしまった場合は残念ながらパーツ交換になってしまいます。)


これらのトラブルを防ぐ為の清掃を行うにはPCDPを分解しなければならないので色々とご注意ください。


PCDPをお持ちの方は以下の写真の3つの赤丸部分を見てください。
結構ホコリや髪の毛、汚れた油などが詰まっているのではないでしょうか?

20100311unit.jpg

これをさらに分解して、特にレールや受け部の溝を入念に綺麗にしてみてください。見た目はそれほどではなくてもかなり汚れが取れるはずです。

現行のSONY機に使用されているトラバースユニットの写真ですが、他のものも清掃する場所は同じです。


油や汚れを完全に取ったら、可動部に再びグリースアップしてください。グリースにも色々有りますが、シリコンスプレー等で良いでしょう。
くれぐれも付けすぎには注意してください。


これだけで殆どは動作が正常になります。
なるべくなら動作がおかしくなる前に日頃からきれいな状態に保っておきたいものです。


またPCDPの整備については本家サイト「スタフ屋」に掲載していく予定でいます。そちらの方ではより詳しく書く予定でいますのでどうぞご覧になってください。


スタフ屋→http://www.sutafuya.net/
posted by うきょうたかし at 19:00| Comment(2) | TrackBack(0) | PCDP

2010年03月09日

やっぱりまずは清掃


本日の持ち出し機種:SONY D-777
本日の持ち出しCD :戸川純「昭和享年」



みなさんこんにちは。スタフ屋の右京崇です。
現在かなーり雪が降っているので寒いです。天気がこうだと好きな自転車にも乗れないのであれです。

今回は清掃ネタについて書きます。
メンテナンスについては以前にも記事を書きましたが、やはりこれは大切なことなのでまた書くことにしました。

というのも先日あるPCDPを引っ張り出したとき、ちょっと調子が悪くて分解してみたんですよ。
可変抵抗を調整しても正常にはならず、他パーツの劣化も考えました。

しかしあまり入れ込んでいる機種でもなかったため、電解コンデンサー総入れ替えとか半田うちなおし作業は面倒だなーということで、申し訳程度にレンズクリーニングだけしておきました。

すると何もなかったかのように動いたんですよね。

まあ灯台下暗しと言うか、これはちょっと私のアレです。
CDプレーヤーとかそういった機器のメンテナンスは普通レンズクリーニングから試すわけです。

まあこのレンズクリーニングをはじめにやらなかったことには理由が有りまして・・・
このPCDPは中古購入品で、清掃したのち袋に入れて仕舞いこんでいたので殆ど使っていなかったんですよ。
そういうわけでホコリや汚れ関係で調子を崩していることはないと判断してしまったんですね。
しかし考えてみればこうして使わずに仕舞っていても機器には少しずつホコリがたまっていってるんです。

レンズの汚れは目に見えない程度でも再生に影響を与えることが有ります。
精密機器ですから、それ以外の部位もホコリによって動作不良が起こることは往々にして有ります。


袋に入れて仕舞っていてもこういうことが起こるのですから、ふつうに使っていたりその辺に放り出していればそら当然トラブルも起こります。

そして意外とこんな簡単なことで「壊れてしまった」と手放す人が少なく有りません。

オークションや中古屋さんで機器を買うとそういう単純なことで動作不良を起こしていただけのものがしょっちゅう有ります。


別に専門的なことや面倒くさい作業を要するものでは有りません。
ちょっとホコリや汚れを取り除いてやるだけで元に戻ります。

私の拙日記を見てくださっている方はおそらく機器のメンテナンスはバッチリだと思うのでアレですが、やはり普通の人にこそこういった簡単な整備をやって欲しいんですよね。
すると愛用の機器を末永く使い続けることができ、さらに愛着もわくし、なによりも地球とお財布にやさしいです。

まあそうなると商品を売りたいメーカーや私のように安価な中古品を狙っている人間が損をするのでこれもまたアレなんですけどね・・・


でもやっぱりモノは大切に長く使ってもらいたいです。
オーディオ関係に関わらずどんなものでもそうですが、中古屋さんを見ていると、

「なんでこんなに傷だらけで痛んでいるんだろう?」
「どうしてこんなに汚れているんだろう?」

というものが山のようにあります。

是非とも自分の身体の一部のように、まずはきれいな状態に保つことからはじめてみてください。

するとモノは長いこと良好な状態でいてくれますよ。


スタフ屋→http://www.sutafuya.net/
posted by うきょうたかし at 18:30| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記